2014年10月20日

【ニュースを斬る】謎のイベント「社会人基礎力育成グランプリ」

経済産業省では、大学での授業・活動を通じて学生の「社会人基礎力」が
どれだけ成長したかを競う「社会人基礎力育成グランプリ2015」の参加チームを募集している。
応募締切は10月31日。


http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141014002/20141014002.html

この「社会人基礎力育成グランプリ」が、謎です。

AL0012-inemurikaigi20140722500.jpg

「当グランプリは、ゼミ・研究等大学における取り組みと成長の様子について学生チームが発表し、
最も高い「社会人基礎力」の成長が見られた学生チームが所属する大学を、経済産業大臣賞として表彰します。」(経産省HPより)

なぜ、産業界の協力を得ないのでしょうか。

例えば、本当に「社会人基礎力」に価値があるのであれば、グランプリ獲得のチームには、就職フリーパスのようなものを発行し、リストの中からどの企業でも好きなところに入れる、みたいなことを、経産省主導でやったらいいと思います。

少なくとも、ここでグランプリを獲ったチームが、その後無事に社会人として力を発揮していったのかどうか、追跡調査をすべきだと思います。

経産省の皆様、ご予算いただければ弊社で調査を代行しますので、ぜひご検討ください。



ラベル:効果測定 採用
posted by OYM at 20:17| Comment(0) | やってはいけないシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月17日

今、研修業界で○○サービスがアツい!?

最近、非常に良くお問い合わせ、ご利用いただくサービスがあります。

何だと思いますか?

それは。

a0002_007023.jpg

添削サービスです。

一番多いのは、研修の効果測定ツールとしてご利用いただくケースです。

問題発見解決、ロジカルシンキング、マーケティング、英語など、分野は多岐にわたります。

弊社では、在宅ワーカーを中心とした、添削チームというのを持っています。

そのため、比較的大量の添削を、短期間に実施することも可能です。

しかし一方で、「添削はやらない」というポリシーの研修会社も多いようで、

「研修は○○社がやるのだが、添削のみ貴社に依頼したい」というケースがままあります。

他にユニークな事例としては、OJT添削というものがあります。

これは、OJTの実践支援にあたるもので、トレーナーのOJT計画や、メンバーと面談した記録を

お送りいただき、それを添削、フィードバックコメントとともに返却するものです。

面談の記録はトレーナーとメンバー、双方に書いていただくのですが、それを読んでいくと、

各ペアの様子がありありと浮かんできます。

最近では「このペアはやばい。」ということを察知することができるようになってきて、

渦中に手を打つことができることから、「離職防止サービス」の様相も出てきました。

これらサービスにご関心があるかたは、弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

http://onyourmark.r-cms.biz/inquiry_detail/id=1


---------------------------------------------------------
★10月24日開催★【50名/無料】「ミドル・シニア世代人材マネジメント」セミナー】イグジットマネジメント勉強会

「65歳雇用延長を視野に入れた賃金カーブの再設計」と「45歳から20年も働く社員のモチベーションキープ」をどう実現するか

イベント詳細・申し込みはこちら

----------------------------------------------------------------------
【小冊子進呈】「人材流動化時代のタレントマネジメント」
(by オンユアマーク)

今回の記事に関連した内容をまとめた小冊子を、PDF版は無料、製本版は有償にて配布しています。
ご希望の方は以下よりご請求ください。


【無料PDF版】のご請求はこちら
http://onyourmark.r-cms.biz/inquiry_detail/id=7

【製本版 3冊1,000円 5冊1,500円】のご購入はこちら
http://onyourmark.r-cms.biz/inquiry_detail/id=4


syosashi_n.jpg

■小冊子紹介文

企業が従業員に、安定雇用の約束をできない時代になりつつあります。

今後の企業組織や人事はどうあるべきなのでしょうか。そこに向かうために必要な施策とは、どのようなものなのでしょうか。

弊社の視点をまとめた資料を、小冊子にまとめました。(34ページ構成)
ラベル:研修
posted by OYM at 23:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

ちょっと聞いてョ。研修会社冥利につきる話。

先日ある研修会社の講師から伺った良い話。

あるメーカーで、製品開発力の向上につながるようなスキル研修を実施されたそうです。

その講師は、クライアントのお役に立とうと、頑張って研修を設計、実施されたそうです。


すると、その頑張りの成果が出て、研修後、参加された方々が、目覚ましい活躍をされたそうです。


ZUB1293_hikariwokirisai500.jpg

結果。

その研修会社の講師は、社外の人として初めて、「社長賞」を授与されたそうです。

そして、ここからがすごいと思うのですが、クライアント企業からこんなオファーがあったそうです。


「当初の金額から、上乗せで払いたい」


そして、実際に、当初金額の2倍近い金額の支払いがあったそうです。



普段私たちは、「できるだけ良い研修を、できるだけ安く」と言われ、値引き要求から身を守る立場にいます。

それが、このエピソードでは一転、「余計に払いたい」というのです。

なんとも気が休まる、ほっこりしたいいお話じゃないですか?

なんだか戦場の中のオアシスのような、温かい気持ちになりました。


---------------------------------------------------------
★10月24日開催★【50名/無料】「ミドル・シニア世代人材マネジメント」セミナー】イグジットマネジメント勉強会

「65歳雇用延長を視野に入れた賃金カーブの再設計」と「45歳から20年も働く社員のモチベーションキープ」をどう実現するか

イベント詳細・申し込みはこちら

----------------------------------------------------------------------
【小冊子進呈】「人材流動化時代のタレントマネジメント」
(by オンユアマーク)

今回の記事に関連した内容をまとめた小冊子を、PDF版は無料、製本版は有償にて配布しています。
ご希望の方は以下よりご請求ください。


【無料PDF版】のご請求はこちら
http://onyourmark.r-cms.biz/inquiry_detail/id=7

【製本版 3冊1,000円 5冊1,500円】のご購入はこちら
http://onyourmark.r-cms.biz/inquiry_detail/id=4


syosashi_n.jpg

■小冊子紹介文

企業が従業員に、安定雇用の約束をできない時代になりつつあります。

今後の企業組織や人事はどうあるべきなのでしょうか。そこに向かうために必要な施策とは、どのようなものなのでしょうか。

弊社の視点をまとめた資料を、小冊子にまとめました。(34ページ構成)
ラベル:研修
posted by OYM at 14:17| Comment(0) | 営業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。